歯科治療を途中でやめると? 2025年6月18日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 歯科治療を途中でやめてしまうと、見た目以上に深刻なリスクが潜んでいます。 痛みが引いたからといって安心して放置すると、後々もっと大きな問題に発展することもあります。 * 歯科治療を中断する主なリスク 中断によるリスク…虫歯治療 虫歯が進行し、神経まで達して激痛や抜歯が必要になる 根管治療(神経の治療)…中途半端に終えると、歯の内部で細菌が... 続きを読む
歯がむずむずする? 2025年6月6日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 子供の歯がむずむずするという現象は自然な事です。 「歯のむずむず」は、乳歯が生え始める時期に多く見られる自然な反応で、 医学的には「歯の萌出(ほうしゅつ)に伴う不快感」と呼ばれます。 これは赤ちゃんや幼児が成長する過程でよく見られる現象です。 歯のむずむずの主な原因 乳歯の萌出 歯ぐきの中から歯が出てくるとき、歯ぐきが押されてむずがゆさや... 続きを読む
歯と気圧の関係は? 2025年6月3日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 気圧の変化と歯の痛みには密接な関係があります。 これは「気圧性歯痛」や「航空性歯痛」と呼ばれる現象で、 特に飛行機に乗ったときや梅雨のような低気圧の日に感じやすくなります。 気圧が歯に与える影響とは? 歯の内部には空気や血管が存在しており、通常は外部の気圧とバランスが取れています。 気圧が下がると、歯髄腔(歯の神経がある空間)... 続きを読む
着色が気になる時は? 2025年5月28日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 歯の着色汚れ(ステイン)を取りたいときは、いくつかの方法があります。 原因によって適切な対策を選ぶと、効果的に改善できます。 まず着色汚れの主な原因とは? ・飲食物(コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど) ・タバコのヤニ ・加齢による歯の変色 ・歯の磨き残し などが原因です。 着色を落とす方法としては下記の方法があります。 ... 続きを読む
口腔機能発達不全症とは?? 2025年5月16日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 口腔機能発達不全症とは、子どもの口の機能(噛む・飲み込む・話すなど)が 十分に発達していない状態を指します。 これは食習慣や生活環境の影響を受けることがあり、適切な対策が必要になります。 主な特徴としては下記が挙げられます。 ・咀嚼が苦手(柔らかいものばかり食べる) ・舌や唇の動きが弱い(発音しづらい、食べこぼしが多い) ・口呼吸が多い(... 続きを読む
口腔機能低下症?? 2025年5月13日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 口腔機能低下症というのを聞いたことがありますか? 口腔機能低下症とは、加齢や病気などの影響で、口の働きが低下する状態を指します。 具体的には、次のような症状がみられます。 ・咀嚼機能の低下(うまく噛めない、食べにくい) ・嚥下機能の低下(飲み込みにくい、むせやすい) ・唾液分泌の減少(口が乾燥しやすい、口臭が気になる) ・舌や口の筋力低下(発... 続きを読む
歯ぎしりのマウスピースについて 2025年5月5日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 睡眠時の歯ぎしり気になりませんか? 自覚のある方はマウスピースをぜひ使用してください。 歯ぎしり防止のためのマウスピース(ナイトガード)は、寝ている間に歯を守るための装置です。 歯ぎしりや食いしばりが強いと、歯や顎に負担がかかり、歯の摩耗、顎の痛み、頭痛などの原因になることがあります。 歯ぎしり防止マウスピースの種類としては ・市販のマウ... 続きを読む
歯の本数は? 2025年5月2日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 人の歯の本数は通常、乳歯が20本、永久歯が28本~32本です。 親知らずが4本すべて生えると、永久歯の総数は32本になります。 しかし、生まれつき歯が少ない人もいます。 生まれつき歯の本数が少ない状態を「先天性欠歯」といいます。 これは遺伝的要因や発育の過程で影響を受けることがあり、乳歯や永久歯の一部が生えてこないことがあります。 先天性欠歯... 続きを読む
仮歯がとれたら 2025年4月28日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 治療中の仮歯がとれてしまった捨てないでください。 取れた仮歯は清潔な容器に入れて保管し、歯科医院に持っていきましょう。 破損していても、修復できる場合があります。 仮歯がない状態が続くと、歯が動いてしまい、最終的な被せ物が合わなくなることがあります。 早めに歯科医に相談し、再装着してもらうのが理想的です。 自己判断で接着しないでください。... 続きを読む
根っこの治療中断について 2025年4月16日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 根管治療(根っこの治療)を途中で中断すると、さまざまなリスクが生じます。 根管治療は、歯の内部の感染を取り除き、歯を保存するための重要な治療ですが、 自己判断で中断すると以下のような問題が発生する可能性があります。 ・根管治療を中断するリスク ・感染の再発・拡大 治療途中の歯は無菌状態ではなく、細菌が侵入しやすくなります。 口腔内の細菌が... 続きを読む