仮歯がとれたら 2025年4月28日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 治療中の仮歯がとれてしまった捨てないでください。 取れた仮歯は清潔な容器に入れて保管し、歯科医院に持っていきましょう。 破損していても、修復できる場合があります。 仮歯がない状態が続くと、歯が動いてしまい、最終的な被せ物が合わなくなることがあります。 早めに歯科医に相談し、再装着してもらうのが理想的です。 自己判断で接着しないでください。... 続きを読む
根っこの治療中断について 2025年4月16日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 根管治療(根っこの治療)を途中で中断すると、さまざまなリスクが生じます。 根管治療は、歯の内部の感染を取り除き、歯を保存するための重要な治療ですが、 自己判断で中断すると以下のような問題が発生する可能性があります。 ・根管治療を中断するリスク ・感染の再発・拡大 治療途中の歯は無菌状態ではなく、細菌が侵入しやすくなります。 口腔内の細菌が... 続きを読む
金属アレルギーが不安の方へ 2025年4月7日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 歯科治療で金属アレルギーがある場合、慎重な対応が必要です。 歯科金属アレルギーは、詰め物や被せ物に使われる金属が唾液によって溶け出し、 体内に吸収されることで発症することがあります。 症状としては、口内炎、舌炎、歯茎の腫れ、さらには全身の皮膚炎などが現れることがあります。 アレルギーかどうか検査するにはアレルギー検査やパッチテスト、 血液... 続きを読む
スポーツドリンクで歯が溶ける? 2025年4月4日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 最近は日中少し暑くなってきました。 スポーツドリンクを飲む機会もこれから増えると思います。 飲む際は気をつけていただきたい事があります。 スポーツドリンクには酸性の成分が含まれており、 頻繁に飲むと歯のエナメル質が溶ける「酸蝕症」の原因になることがあります。 特に、pHが5.5以下になると歯の表面が溶けやすくなるとされており、 スポーツドリン... 続きを読む
TCHとは? 2025年4月2日 未分類 こんにちは。 ご覧いただきありがとうございます。 「TCH」をご存知ですか? TCHとは、「Tooth Contacting Habit(歯列接触癖)」の略で、上下の歯を持続的に接触させる癖のことです。 通常、何もしていないときは上下の歯はわずかに離れているのが自然な状態ですが、 TCHがあると無意識のうちに歯を接触させてしまいます。 この癖が続くと、顎関節や歯に負担がかかり、知覚過敏や... 続きを読む