ブログ
BLOG
BLOG
こんにちは。
ご覧いただきありがとうございます。
無呼吸症候群(睡眠時無呼吸症候群)とは、睡眠中に呼吸が止まる、
または浅くなる状態が繰り返される病気です。
放置すると生活習慣病や心疾患のリスクが高まります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の概要定義:睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)が、
1時間あたり5回以上、または一晩(7時間)で30回以上起こる状態。
主な症状:
大きないびき
夜間の呼吸停止
日中の強い眠気
集中力の低下
起床時の頭痛や疲労感
種類と原因
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA):
のどの奥(上気道)が狭くなることで空気の通り道がふさがれ、呼吸が止まる。
原因:肥満、扁桃肥大、舌根沈下、小顎など
中枢性睡眠時無呼吸(CSA):
脳からの呼吸指令がうまく出なくなる。
原因:心不全、神経疾患など
放置によるリスク
高血圧、心臓病、脳卒中などの合併症を引き起こす可能性がある
睡眠の質が低下し、生活の質(QOL)や安全性(交通事故など)にも影響
検査と治療
検査方法:
自宅での簡易検査
終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査
治療法:
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
マウスピース療法
外科的手術
気になる症状がある場合は、早めの受診と検査が推奨されます。