岡歯科医院桃谷おとなこども歯科・矯正歯科

〒544-0034 大阪府大阪市生野区桃谷1-12-23
06-6777-9308
料金表(保険外) 矯正治療の料金表

岡歯科医院桃谷おとなこども歯科・矯正歯科

ブログ

BLOG

歯と気圧の関係は?

こんにちは。

ご覧いただきありがとうございます。

 

気圧の変化と歯の痛みには密接な関係があります。

これは「気圧性歯痛」や「航空性歯痛」と呼ばれる現象で、

特に飛行機に乗ったときや梅雨のような低気圧の日に感じやすくなります。

 

気圧が歯に与える影響とは?


歯の内部には空気や血管が存在しており、通常は外部の気圧とバランスが取れています。

気圧が下がると、歯髄腔(歯の神経がある空間)内の空気や血管が膨張し、神経を圧迫して痛みを引き起こします。

健康な歯では通常痛みは出ませんが、以下のような状態だと痛みやすくなります。

 

・虫歯がある場合

詰め物・被せ物の隙間に問題がある、根の先や歯茎に膿がたまっている、治療途中の歯があるなどです。

 

航空性歯痛とは?

飛行機の離着陸時など、急激な気圧変化によって起こる歯の痛みです。

特に虫歯や治療中の歯がある場合に発生しやすく、航空会社も注意喚起しています。

 

 梅雨時の歯の痛み

梅雨のような低気圧+高湿度の環境では、細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病が悪化しやすくなります。

気圧の変化による神経の圧迫と、口腔内の衛生状態の悪化が重なることで、痛みが出やすくなります。

pagetop